「忌明け」について
親族が亡くなったときに身内の者は喪に服しますが、
このことを「服忌(ぶっき)」といいます。
「忌」とは故人の祭りに専念する期間、
「服」とは故人への哀悼の気持ちを
表す期間のことをいいます。
特に、忌の期間には神社の参拝や
家庭でのおまつり(神棚のおまつり)も
控える必要があります。
神棚の面前に白い半紙を貼ったり
屏風を立てるなどして
一時的に神棚のお祀りを取りやめます。
「忌」の期間である50日を過ぎれば、
原則として神社の参拝や家庭でのおまつりを
再開しても差し支えないと考えられます。
「忌」の期間中は神社への参拝を遠慮いただきますが、
やむを得ない場合にはお祓いを受けてから
参拝するのがよいでしょう。
(神社本庁HPより抜粋)
等親が下がるにつれ日数も短くなり、
義理の場合は葬儀後数日で忌明けとなります。
忌明け後であれば新年のお参りも問題ありませんが、
忌明け前は神社の境内に足を踏み入れてはいけないため
ご留意ください。
御神札は年が明ける前に
お取り替えいただくのが良いとされますが
年末に忌の期間となった場合は
年が明けたら新しい御神札に取り替えましょう。
天祖神社からのお知らせを受け取りましょう: